根本Deacon雅子

中小企業の「スケールアップ」サポートを行う経営者専門のコーチング企業をイギリスと日本で経営。エグゼクティブ ・コーチング、視点の転換を創るリーダーシップと多様性活用、チームビルディング・組織活性化に特化したコーチングを提供。L.C.L.のビジョン「日本人の思考転換を提供し、真の豊かさを創る」をベースに、クライアントの思考転換に深く響き、成果を出し続けている。米・Gravitas社のスケーリングアップコーチに認定された唯一の日本人。詳しいプロフィール>>

2017年6月10日,11日に名古屋で初開催させて頂きます。『人生の視点が変わる、未来を輝かせる講座』

2017年6月10日,11日に名古屋で初開催させて頂きます。『人生の視点が変わる、未来を輝かせる講座』

詳しくは、こちらのリンクをご覧くださいませ。名古屋の方々とお目にかかれることが楽しみです。 https://arion1105.com/flyer_download/

『真実の愛』と『インクルーシブリーダーシップ』(多様性・女性活用へのリーダーシップ)

『真実の愛』と『インクルーシブリーダーシップ』(多様性・女性活用へのリーダーシップ)

『真実の愛』は、多くの映画、また子供向けの童話では、永遠のテーマです。もちろん、ディズニー映画も然りです。 クラシックなストーリー展開は、お姫様に不幸な境遇が起こり、困っていると、ヒーロー・王子様が登 ...

マインドフルネスは、散歩からもアートからも創り出せる

マインドフルネスは、散歩からもアートからも創り出せる

瞑想だけが『マインドフルネスではない』アフリカ音楽でも『マインドフルネス』 サッカーチームで有名な『マンチェスター』市に『マンチェスター・アートギャラリー』がある。ここで面白いワークショップをやってい ...

オリンピック選手とマインドフルネス

オリンピック選手とマインドフルネス

リオ・オリンピックも多くの感動を頂き終焉した。 イギリス勢に、早々と銅メダルをもたらしたのは、この『シンクロナイズド10m高飛び込み』のトム・デーリーとダニエル・グッドフェロー。トム・デーリーには、2 ...

思考を転換する環境作りは、意外と簡単!?

思考を転換する環境作りは、意外と簡単!?

先日、「ロンドンコーチング・グループ(LCG)」という勉強会に参加しました。これは、月に1度開催されロンドン周辺のコーチの勉強会です。今月のテーマは、『自由に解放できる聴き方』”Listen to l ...

ダイバーシティーインクルージョン推進活動NPOのGEWEL様のラウンドテーブルでセッションをさせて頂きます

ダイバーシティーインクルージョン推進活動NPOのGEWEL様のラウンドテーブルでセッションをさせて頂きます

”街自体が多様性−ロンドンからみたD&I”と題して、自己俯瞰のワークも織り交ぜながら参加者の皆様との対話から、皆様自身の多様性とハッピーを追求します。 日時:2016年2月3日(水)18:00 ...

国際コーチ連盟(ICF)日本支部 “Coaching in English” にてお話させて頂きます

国際コーチ連盟(ICF)日本支部 “Coaching in English” にてお話させて頂きます

内容は、『マインドフルネス』について。イギリスでは、ミドルクラスの思想とも言われています。また、病院でも治療の一環でこの『マインドフルネス』を取り入れています。2時間のセミナーで、マインドフルネスが何 ...

早稲田大学オープンカレッジにてリーダーシップ講座を開講させて頂きます 5月21日スタートです

早稲田大学オープンカレッジにてリーダーシップ講座を開講させて頂きます 5月21日スタートです

元国連日本政府代表部公使、NPO法人JKSK(女子教育奨励会)理事長の木全 ミツ先生が第1回ご登壇、私は、第2回目を担当させて頂きます。日本に『ロハス』という言葉を持ってきた大和田順子先生、ランスタッ ...

『組織リーダーのための女性活躍紹介セミナー』~女性を組織でより良く活かしさらにチーム力を高める為のリーダーシップ力の習得に~

『組織リーダーのための女性活躍紹介セミナー』~女性を組織でより良く活かしさらにチーム力を高める為のリーダーシップ力の習得に~

女性の活躍をもっと促進することができれば…と考えてらっしゃる企業様は多いかと存じますが、一方で、女性が活躍するロールモデルがまだまだ不足する中で、「女性活用」の取り組みについて、どのように始めたら良い ...

パールとヨガ

パールとヨガ

久しぶりにブリジットのヨガのクラスに行きました。ヨガには、週に2-3回行きますが、ブリジットのクラスは久々。クラスは、ダイナミックな動きで、頭から上半身、両腕、両足を伸ばし、縮め、筋肉が使われていくの ...